2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

飛鳥333のわかりやすい配列表が

http://d.hatena.ne.jp/daybreak-crow/20060429公開されています。すばらしい。(pdf形式) シールに印刷して使えるようです。

月配列 Prairial Hemerocalle

アルファルファで、ホームポジションに「の」があったのにはちょっと抵抗が。 月配列プレリアル バージョン:エメロカルむにはよゆ やっのなー ね たし☆てょ るう☆★い ほ すこかとゅ くん、。ゃ - ☆ぁけおふぃ ぉぇまろぅ 「 をあもりへ ぬれきつせ 」 わら…

月配列 Prairial Alfalfa の

スクリプトテストが思ったより上手くいって困る。もうちょっと悲惨なスタートかと思った。(・・・定義ファイルを書き間違えてるだけなんじゃないのか自分) U9,GETA111,飛鳥あたりとしっかり比べないとなあ。どれにも勝てはしないわけだが。 配列はまだ覚え…

月配列 Prairial Alfalfa

飛鳥配列に似せた中指シフト配列をでっち上げてみました。 手を浮かせないでも、わきがあまくても打てる月配列の試みです。 結果的に、月UXや下駄配列と似たようなことをやっています。 最高に合理的だろうと思われたものが、未知の理由により受け入れられな…

漢直

例:ブログ開設おめでとうございます 新JIS-かな漢 rl mhl(変換)skey(変換) j trlfjxlvlk hz(無変換) 30打(うち親指7打) 漢直(全文字2打として) xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 30打 風-月 krldmhl(カタカナ)si(変換)(選択)kcy(変換)(…

メメタァ

ひとつのキーに1つ以上の名前がついていることを、人は一般によしとしない。 というか、認識できない。 ひとつのキーに1つ以上の機能をつけることもできれば避けたいが、そうしなくとも、うまくやることでユーザーを納得させることができる場合がある。 た…

飛鳥開発終了&最終版公開

http://ameblo.jp/asuka-layout/entry-10011774522.html ベタ文字列打鍵速度至上主義[注:「スクリプト頼み設計」と読み替えられたし]から完全に脱却している最適化カナ配列は、現在飛鳥と、月UX、下駄だけですかね。(他にもあるかもしれないけれど、何かあ…

晒し忘れてたけど、今使ってるもの

[シフト無し] 1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,−,= そ,け,せ,て,ょ,つ,ん,の,を,り,ち は,か,し,と,た,く,う,い,゛,き,な す,こ,に,さ,あ,っ,る,、,。,れ[左親指シフト] !,@,#,$,%,^,&,*,(,),_,+ ぁ,ひ,ほ,ふ,め,ぬ,え,み,や,無,「 ゜,へ,ら,ゅ,…

3連接・出現順位200位までの同手跳躍も考慮すると

自分の私家版月配列はこうなる気がする。 満月からの変更は最小にした(と・て・あ・さ・よ・ゃ)。 「あ」を新JISの位置に戻すことに成功し、打鍵量が減った。 もちろん評価スクリプトの計算でも成績がうpしてる。 (表で「ゃ」が「よ」になってたので修正…

月配列 K2(仮称)

使う気にならないので、以下とりあえず保留。 未チェック。いろいろ間違ってるかも。 UジローさんのU9に影響を受けつつ半端、的な。 よこしとょ つんいのりち はか☆てた くう☆゛きれ すけになあ っる、。゜ ぁひさふめ ぬえみやぇ「 ぃせらそゃ まおもをゆ」…

月配列に

センタシフトも追加して、中指の空いたシフト部分は速記符号に使え。 そう私のゴーストが囁くのですが。

月配列のページが

あっさりと分かりやすい説明付きで更新されました。 嘘をつきました。とっくの昔(2月……)に更新されていたようです。 http://jisx6004.client.jp/tsuki.html はてなダイアリーは歴史家向けの専門事典的な解説だったので、詳細すぎたかもしれません。 いっ…

結局、どれが疲れにくいの?

親指を使わない配列 (月配列とか) 親指を使う配列 親指を1キーだけ、低頻度に使った配列 (新JISとか) 親指2キーを高頻度に使った配列 (NICOLAとか、TRONとか) さらに、人差し指の頻度を低めに設定した配列 (小梅とか) そしてさらに、左手の頻度も…

しかし

裏に逝かなくてもよさそうなカナ(「せ」とか。「ぜ」を抜いても出現率が高い。)までが裏いっているところも同時に生じているわけで。たとえば、「ま」が表なのに「そ」が裏なのはなんでだろう。頻度表とにらめっこしてきま。 自前の頻度表で見直したら、「…

じゃあ

センタシフト+濁音先押しはどうなのかと。だんだん実装がややこしくなってきて、「菱」じゃないと実現できなくなってきましたが・・・ 単独打鍵 らるこはょ きのくしれ たとかても をいう☆ん まりにさな すつ、。っ 親指シフトひそ・ゃほ えけめみろ ぬねゅ…

ああ分かった

TRONがイイのは、シフト側にある文字にも1回の動作で濁点が振れるため、 清音だけでは出番が少ないカナ(そ、せ、け)をシフト側に追いやってしまい、 そうでない別のカナ(も、ま、ら、あ)を表に出すことができるということだったんですね。ためしにTron…

連続シフトをオフにしとくの忘れてた

NICOLAは連続シフトをしないんだということを忘れていた。というわけで NICOLAには連続シフトをナシにして再計算。http://sapporo.cool.ne.jp/tsukimoriseki/4stdrev.JPGうーん、シフトによる増加分は意外と多いぞ。 NICOLAファンからは、「連続シフトで取っ…

標準時間法を使っての試験結果と、指使用率とを併せて見る必要を感じる。

http://www2.atwiki.jp/kinesis/pages/28.html ここの飛鳥の指使用率とか http://homepage3.nifty.com/togasi/hana_no_kuni/images/fig46.jpg 花配列の設計資料などから カナ配列における右手人差し指使用率=17%前後 くらいがよい、という基準が支持でき…

レフティー?

左利きの我が妹に、キーボードは左と右、どちらが打ちやすいか問うたところ、「右に決まってんだろ」との回答を得ました。なんで?と再び問いますと、「形」との1文字レスを頂戴しました。本当にありがとうございました。

2キー間時間積算

画像メモ。 http://sapporo.cool.ne.jp/tsukimoriseki/hyoj2.JPG (右端の赤いところだけが意味のある値です。)http://sapporo.cool.ne.jp/tsukimoriseki/4std.JPG 以前にも似たようなことを、もっと大規模にやりましたが、こんどは時間データで測ります。 …

俺標準時間法

http:/sapporo.cool.ne.jp/tsukimoriseki/hyojunjikanho.JPG 新JISでの4万打鍵分のデータを基準にした、短い積算です。一応連続シフト・シフト左右打ち分けにも対応。シフト解放時間も別計にするほうが精確なのだけど、濁点以外でシフト残りが起こったこと…

いままで慣れ親しんできたものと比べて飛鳥が違いすぎるので体に合わず、とりあえずやめることにしました。 実は3度目の挑戦なんですが、NICOLAで感じたのと同じ違和感がやっぱりぬぐいきれず、一旦諦めます。 よい配列だと思うし、NICOLAから進化している…

ええと、 親指使用配列のうち、 親指に2キーを使う配列(Maltronのように、左親指が「E」、右親指が「スペース」と区別するもの、NICOLA系を含む)は、配列設計上、 交互打鍵を好まず、 かつ、ストレートシフトを好む。 が、 逆に、親指に1キーを使う配列…

濁点を付けられる文字を、左右に自由に分配する必要はない

昨日書いた両薬指濁点配列「ニセU9」の最適化に取り組む一環で、 交互率を高めるべく、左右に分配する文字を選んでいたのです。 まず、こういうシードを用いました。 ○○○○○ ○○○○○○ ○゛ ○○○ ○○い゛ ○○ ○○○○○ ○○、。○ そして35000字サンプルから取った頻度表(…

yfiさんとこの。

http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20060410 http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20060411 >もっとも不思議なのは、なぜにここで「濁点を逆手親指キーで指定することを前提に設計されている」配列を基にした「3段供試配列」を測定に使用したのか?と…

親指シフトを指が嫌がってしょうがないので、逃げ道を作っとくことに

blogに書いたものは全部、飛鳥21c290で書いてるんですがね……。 元:http://ujiro.ameblo.jp/entry-1af053709a9fd531805b4c39941bb93d.html 5分で考えたセンタシフト化U9 ゅとせこょ つんのかりぅ は゛ してた くうい゛ きち すをになさ っる、。ー・ ────────…

今日の飛鳥練習

http://sapporo.cool.ne.jp/tsukimoriseki/renshu.JPG

月配列

匿名掲示板2ちゃんねる「新JIS・月 キーボード配列」スレッド発祥の「かな入力」手法。 新JISかなの【遺志を継がなくてはならない】という発想で作成されたようにも見えるが、真相は不明である。 配列の起源 新JIS(JIS X 6004) かつて、通称「新JIS」という…