シフトの連続率を間違えた件

定義のミスでしたm(  )m

141Fさんのシフトの連続率の計算方法を見ていました。
「シフト列 : 無無右無右無無無左左 = シフトの連続率10%」
あれ?
シフト側の文字が4回あるうち、シフトを押し下げる必要があるものが3回、連続シフトで処理できるものが1つあるのだから、シフトの連続率は 1/4 = 25% になるのではないのか……?


ちがいました。


「シフトの連続率」とは、ketttが使っていたような
「シフトの後、同じ側のシフトが後続する確率(連続シフト/全シフト)」
という意味ではなく、ここでは
「総打鍵に連続シフトが含まれる割合(連続シフト/総打鍵)」
と定義されているようです。


どうやら真相は、ketttの用語が不適切だったため、違う概念同士が名前の衝突を引き起こしたというだけのようです。もうしわけない。

シフト連続「確」率というのを再定義してみる。

つまり、飛鳥21C-341の「逐次シフトのシフト率」は50.4%、「シフトの連続率」15.6%ということは、
「シフトにおいて、同じ側のシフトがさらに後続する確率」(以下、これをシフト連続確率と改める)は30.9%となり、無事これの近似値が得られました*1


「シフトの連続率」から「シフト連続確率」への換算は簡単で、「シフト連続確率 = シフトの連続率 / 逐次シフトのシフト率」です。
以下にこれを利用し、親指シフト各配列のシフト率を換算したものを掲示します。

どうして「シフト連続確率」なるものを持ち出さなければならないのか

連続シフト適応指数を算出するためです。


「シフト連続確率」は「逐次シフト率/2」に近似します。自然状態ではその比*2は1に近付きますが、連続シフトに適応する(=シフト率は増やさずに、連続できる部分を増やす)に従って増大します。*3。これを連続シフト適応指数と呼ぶことにします。

配列名 シフト連続確率 逐次シフト率/2 連続シフト適応指数
小梅 1.3.0 beta 19.0% 18.1% 1.05
小梅 1.23 17.9% 18.4% 0.97
Nicola 19.9% 21.6% 0.92
Tron 2005-1011 15.5% 13.2% 1.17
飛鳥 21C-341 30.9% 25.2% 1.23
飛鳥 21C-290 32.3% 26.0% 1.24
さら 20060922 17.9% 15.4% 1.16
蜂鳥 X-001 27.4% 23.5% 1.17
翡翠 S005(“継続”シフト) 28.9%(推定) 26.5%(推定) 1.09(推定)
翡翠 S004(連続シフトを抑制) 2.9% 16.7% 0.17


翡翠配列 S005が(推定)となっているのは、正確な逐次シフト率が得られなかったため、53%と仮定して計算したためです。

*1:あとでちゃんと検算します…。適切な用語法も、あればどなたかアドバイスをください。

*2:ここでは簡単に(シフト連続確率/(逐次シフト率/2))として計算しました。

*3:ただ今回の単純計算だと、左右のシフト使用率の差が大きい配列ほど有利に見えてしまいます。厳密に評価するなら、左右シフトにわけて計算しなければなりません。