理解地平の融合を図ってみる

yfiさんへ

入力って不均等間隔打ちなの?

少なくともローマ字入力においては「ダダダダ」となるかと思われます。
時間当たりの打鍵数が比較的多いため、不均等な打ち方をすると入力順序が狂う恐れがあるので「等間隔打ち」が徹底されるわけです。


自分もSKYでは等間隔打ちを徹底することによって入力速度を上げていました。


飛鳥ではどうかというと、現在はまだ速度が上がる余裕があるので、どういうところに落ち着くかはわかりません。
今のところ、早く打つときは多くの部分が等間隔打ち*1ですが、作文しながら打つと、言葉を思い浮かべるよりも手のほうが早いので、不均等間隔打ちが大分混じる感じがします*2

利き手に驚いた

SKYで思い出すのが、「左手の省打鍵には無理があった」ということです。
拙作「SKY-u」は、ほとんど「JLOD」をSKYに移植しただけの代物です。
JLODの特徴である「右手(子音キー側)の省打鍵」も、SKYの左手に応用したのですが、慣れない省打鍵をわざわざ左手に打たせる気になれないし、そもそも速度が上がりませんでした(定型文をくりかえし打つようなタイピングゲームでは、左手を厳しく練習することによって一応得点は上がったのですが……)。しかも疲れるので、素直に省打鍵を使わずに打ったほうが結局は楽でした。
結局、左手だけで入力する省打鍵は使わないことにしたし、左手で「○ょう・○ゅう」を入力する省打鍵も、最後にはまったく使っていませんでした。


その後、月配列に移行しました。
子音側に省打鍵をたくさん搭載するならば、子音が右手(利き手)にあるDvorakなどの配列を使うの必要があるんじゃないか、そして、わざわざ交互打鍵にならない省打鍵をつけるくらいなら、はじめから打鍵数の少ないカナ系を選んだ方が「楽で手っ取り早い」んじゃないかと考えるようになったからです。


結果として、この読みは当たっていました。SKYに省打鍵を付けるなら、光配列のように右手側にキーを増やすのが正しかったと実感したし、
カナ系に移行することで、いままで“省打鍵”が効かなかった頻出和語も楽に打てるようになったので、自分にはしっくり来ました。
そして飛鳥では「偏っていると思われた右手活用」で、「利き手主導で使う配列バランスは使いやすい!」という驚きの発見にも至ります。「右手と左手の使用率を均等にバランスさせなければならない」という基準を立てて必死に努力していた過去の自分が馬鹿みたいですorz
なぜ飛鳥が、グラフの上では大きな左右の不均等を抱えているように見えながら、実際の打鍵感としては最適とも思える心地よいバランスを保っているのか、いまのところうまく説明できません。
あえて要因を挙げるなら「利き手主導で作業ができる心地よさ」、「慣れない左手を必死に操らなくてもよいので疲れにくい」の2つが大きいのかなと思っています。

*1:頻出の連接については“倍速”っぽく打っていることもあります。これはSKYの省打鍵で付いたクセかもしれませんね。

*2:ローマ字入力でも作文中は手が止まることがありますが、“不均等打ち”と表現するようなものではないです